キッチンをもっとおしゃれに!水色のキッチン用品&家電おすすめ5選【実際に愛用中】

部屋のインテリアを考えるとき、「色」にこだわるだけで、驚くほど居心地が変わります。

特に、自分の好きな色を取り入れると、その空間にいるだけで気分が上がるし、毎日の暮らしがちょっと特別に感じられるんです。

私は水色が好きで、インテリアやキッチン用品、家電に水色のものを取り入れています。

統一感が出ることで全体的にまとまった印象になりますし、お気に入りの色が目に入ると気分が上がります!

今回は、キッチン用品・家電に絞って、私が実際に使っているお気に入りの水色アイテムを厳選して紹介します

目次

実際に使ってよかった!水色キッチンアイテム5選

私はデザイン性をとても重視していますが、見た目だけでなく、機能面にもこだわりがあります。

私が実際に使ってみて「これ、すごく良かった!」と本気で感じた商品を、カテゴリーごとにご紹介します。

デザインと機能が両立した、暮らしを豊かにするアイテムばかりです!

キッチン用品

【BRUNO】ホーロー両手鍋 20cm ブルーグリーン

ガス火・IHどちらにも対応した、煮込み料理にぴったりの両手鍋。

重すぎず、ちょうどいいサイズ感でとても使いやすいんです。

そして何より、見た目がめちゃくちゃかわいい!

中にしまわず、ずっとコンロの上に置いておきたくなるほど。

中が白いので焦げ付きには注意が必要ですが、外側は汚れがつきにくく、長く綺麗に使えます。


evercook】フライパン 20cm / 玉子焼き13×18cm オパールグリーン

今まで使ってきたフライパンの中で、これがダントツで一番です。

本当にひっつかないし、卵焼きも驚くほどきれいに作れます。

洗うのもラクラクで、後片付けが苦になりません。

使用して一年半になりますが、実は、購入した店舗の店員さんも実際に使っているとのことで、3年使っても全く機能が落ちないとのことです。

ただ、外側は少し汚れやすいので、使用後はすぐに洗っておくと、いつでもキレイに保てます。


キッチン家電

【アイリスオーヤマ】ホットプレート 着脱式 2枚 温度調節 PHP-1002TC-PA ペールブルー

深鍋プレートとたこ焼きプレートがついた、着脱式の便利なアイテムです。

温度調節範囲は、保温から約250℃まで、つまみで簡単に調整できます。

たこ焼き、お鍋(カセットコンロいらず!)、餃子やお好み焼きなど、さまざまな料理に対応可能です。

私はたこ焼きパーティをよくするのですが、全然ひっつかず、ストレスフリーで作れます

友達を呼んでのパーティや、家族での食事会に大活躍間違いなしです!

デザインもかわいく、楽しくみんなで囲んで使えるおすすめのアイテムです。


【BRUNO】マルチスティックブレンダー ブルーグレー

「つぶす」「混ぜる」「刻む」「砕く」「泡立てる」の5つの機能を1台でこなせる万能ブレンダー。

お菓子作りから普段のお料理まで、幅広く活躍してくれます。

私がよく作るのは野菜のポタージュで、お鍋に直接入れて使えるので、洗い物が減ってとても便利です。

調理後の手間も少なく、毎日の料理がもっと楽になります。

これひとつあれば、別々の調理道具を揃える必要がなく、収納スペースも節約できます。

コンパクトで機能的なアイテムなので、キッチンをすっきりと保ちたい方にもおすすめです!


【Toffy 】ハーフホットサンドメーカー ペールアクア

一枚のパンを置いて好きな具材を挟むだけで、簡単に美味しいホットサンドが完成!

何と言っても、そのサクサク感がたまりません。

まるでおうちカフェのような気分になれて、忙しい朝も手軽に美味しいひとときを楽しめます。

ホットサンドメーカーは買っても結局使わなくなるイメージがあったのですが、パン派の私は毎日のように大活躍中です!

意外と手間がかからず、素早くできるのも嬉しいポイント

これで朝の時間がもっと楽しく、充実したものになりました!

まとめ

統一感のある部屋は、気分をグッと上げてくれます。

自分の好きな色やアイテムで囲まれると、毎日の生活がもっと楽しく、特別なものに感じられるんです。

水色アイテムを取り入れたキッチン用品や家電たちは、私の毎日を明るくしてくれる存在で、今でも見るたびにテンションが上がります!

お気に入りのものに囲まれて、素敵な日常をお送りください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

思考・習慣・ライフスタイルをテーマに、これまでの経験をもとに自分の記録を発信中。
このブログを通じて、誰かの背中を押すと同時に、自分の成長や気づきを記録として残していきたいと考えています。

25歳。会社に入社後2年で役職がつくも、次第に働き方に違和感を感じ、思い切って退職。
現在は無職の状態で、自分の好きなことに挑戦し、未来を模索中です!

コメント

コメントする

目次