「人は見た目が9割」なんて言葉もあるけれど、外見を変えると本当に中身まで変わるの?と疑問に思う人も多いはず。
でも実際、服装が変わると気持ちや行動まで変わることってありますよね。
例えば、部屋着のまま仕事をするのと、ちょっとおしゃれして仕事をするのでは、やる気や集中力が全然違ったり。
-2-pdf-150x150.jpg)
着る服でその日の気分が変わる気がするよ
実は、心理学的にも「服装が気分や行動に影響を与える」ことが証明されています。
今回は、「服装と内面の関係」について、実体験も交えながら深掘りしていきます!
服装が「自分の気分」を作る
私は、会社員時代、テレワークで部屋着のまま仕事をしていた時期がありましたが、正直なところ、気分もダラけがちでした。
でも、ある日「ちゃんとした服を着てみよう」と思い立ち、シャツにジャケットを羽織って仕事をしたら、驚くほど集中力がアップ。
気持ちが切り替わることで、「仕事モード」のスイッチが入る感覚がありました。
これは心理学的にも説明がつきます。
人は「環境」によって行動を変える生き物。
つまり、部屋着=リラックスモード、仕事着=集中モードと、服装が脳に「今やるべきこと」を伝えているんです。
たとえば、スポーツウェアを着ると運動する気になるし、フォーマルな服を着ると自然と背筋が伸びるような感覚、ありませんか?
服装ひとつで、自分の気分や行動をコントロールできるのです。
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
使わない手はないね…!
「似合う服を着る」ではなく「服に自分を合わせる」
「この服、自分に似合うかな…?」と思ってしまうことってありますよね。
でも実は、服が似合うかどうかよりも「着こなす意識」が大事だったりします。
最初は違和感があっても、着続けるうちに自分の中に馴染んでくることも。
実際、ファッションアイコンと呼ばれる人たちも、最初から完璧に着こなしていたわけではなく、服に自分を寄せていくことでスタイルを確立しているんです。
たとえば、最初は「この色は自分には派手すぎるかな?」と思っていた服でも、何度か着るうちに馴染んできて、「これが自分らしい」と思える瞬間がくることがあります。
自分が着ることで、服に「自分らしさ」を吹き込む。
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
そう考えると、もっと自由に服を選べるようになるね
お気に入りの服が「自信」を生み出す
気に入った服を着ると、それだけでテンションが上がりますよね。
逆に、「なんかしっくりこない…」という服を着ると、一日中違和感を感じてしまうことも。
たとえば、新しいスーツを着た日や、お気に入りの靴を履いた日は、なんとなく背筋が伸びて堂々と歩ける気がしませんか?
これは「役割理論」とも関係しています。
人は身につけるものによって自分の振る舞いを変え、その役割を自然と演じるようになるのです。
つまり、お気に入りの服を着ることで「自信を持っている自分」という役を演じ、その結果、本当に自信が湧いてくるのです。
だからこそ、「なんとなく着る」のではなく、「自分が気分よくいられる服」を選ぶことが大切なのかもしれませんね。
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
服は気分を左右する「スイッチ」だね!
服装は周りの反応も変える
人は無意識のうちに、見た目で相手を判断することがあります。
例えば、スーツを着ている人には「仕事ができそう」、カジュアルな服装の人には「親しみやすそう」といった印象を持ちますよね。
つまり、服装を変えることで、他人からの接し方も変わってくるんです。
例えば、カフェの店員さんからしたら、ラフな格好でカフェで来られたお客さんにはフレンドリーに話しやすいですが、スーツで来られたお客さんには気を引き締めて接客するような気がします。
自分がどう見られたいかを考えて服を選ぶことで、より良い人間関係が築きやすくなるかもしれません。
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
-2-pdf-150x150.jpg)
服装は自分の名刺代わり!
まとめ


服装は単なるファッションではなく、内面にも影響を与える大事な要素。
服装を変えると、
- 気持ちや行動が変わる
- 服が自分に馴染んでくる
- お気に入りの服が自信を生む
- 服装で周りの印象や対応も変わる
など、メリットがたくさんです。
もし「最近なんだか気分が上がらないな」と感じるなら、まずは服装を見直してみてください。
お気に入りの服を着るだけで、世界の見え方が変わるかもしれませんよ!
コメント